引越しの後に運気を上げるにはどうしたらいい?
引越しの後に運気を上げるにはどうしたらいいか気になりますよね。
もしかしたら運気の下がる方位に引っ越してしまったという事実を後から知ってしまう事もあります。
そんな時でも運気を上げる事は出来るのです。その方法を知っているかどうかなだけで運気は変わります。
運気が下がるには原因があり、その大元に対策をすれば悪い気の流れを防ぐ事が出来て、良い運気を取り入れる事が可能です。
さらに玄関に運気アップアイテムを置く事でより高める事も出来るので併せてご紹介いたします。
悪い運気を防ぎ、良い運気を取り込むための方法をご参考ください。
【記事一覧】
盛り塩で悪い気を防いで運気アップ
盛り塩で悪い気を防いで運気アップしましょう。
引越し先の新居で盛り塩を置く場所は大事です。
盛り塩は古くからの習慣であり、縁起担ぎの儀式のようなものです。
また、厄除けや魔よけの意味も込められておいます。
さらには悪霊払いも出来ると伝えられています。
そんな盛り塩にまつわる風水の知識をご紹介いたします。
引っ越しの際に、もしも運気の良くない家だというのを後から知った場合でも盛り塩は役に立つので覚えておいて損はしませんよ。
盛り塩は遥か昔から行われている清めの儀式です。
盛り塩を置く理由
盛り塩を置く理由はあります。
盛り塩は引越しにおいては凶方位に引っ越した場合に関係しています。
運気の流れを悪くする凶方位に住んでしまうと、何もかも上手くいかない生活となってしまいます。
家族の健康運が下がり病気になったり、金運が下がって思わぬ出費が増えたりする事にも関係しています。
そこで運気の下落を防ぐための対策として盛り塩を行うのです。
塩は昔から清めの道具として親しまれています。葬式などでも塩をふったり、縁起が悪いと塩を撒くという習慣もあります。
これにもきちんと意味があり、古来から日本では人の死を穢れたものとして扱ってきました。
そこで「死穢」とよばれるのですが、死の穢れという意味です。名前からして縁起が良くないというのは理解できるでしょう。
こうした穢れを清めるために選ばれたのが塩なんです。塩と言うのは腐る事もなく、そのままの状態を保ち続けますので不滅を意味して儀式で使われ始めました。
塩というのは縁起の良いモノとされて、穢れを払うものとして重宝されるようになったという背景があります。
引越し先が凶方位の時
引越し先が凶方位の時は気分が滅入ってしまいます。
そんな凶方位に引っ越さざるを得ない場合には盛り塩を使いましょう。
まずは引越し先の近くにある神社に家族全員でお参りに行き、そこで方位除けをもらってきてください。
そして自宅の四隅に盛り塩を行うと凶方位の悪影響を防ぐ事が出来ます。
一戸建てならば敷地の四隅と建物の四隅に盛り塩を置いてください。
土地と建物の両方で悪い運気の流れを絶つ効果が得られるでしょう。
またマンションやアパートの場合ですと自分の居住区域の四隅に盛り塩を置いてください。
こうすることで凶方位で流れの悪かった気が正常に近づき、悪影響を受けにくくなります。
盛り塩が一番効く位置
盛り塩が一番効果を発揮する場所と言うのがります。
引っ越した自宅や敷地の四隅は基本なのですが、それ以外にも置くと効果の高い場所があります。
それは「正中線上」と「鬼門ライン」と呼ばれる位置です。
この2つのライン上に盛り塩を置くと、より凶方位の影響を受けにくくできます。
正中線
正中線は建物の縦と横の正方形と見た時に、左右と上下の中心線を結んだ位置です。
その位置の壁際に盛り塩を置く事で効果を発揮します。
これは建物だけで、敷地は関係ありませんのでやる必要はありません。
鬼門ライン
鬼門ラインとは建物の北東の位置を指します。
自宅の見取り図を見た時に右斜め上当たりの位置です。そこから南西の位置にラインを引きます。
このラインが鬼門ラインと呼ばれ、建物の北東と南東の位置にそれぞれ盛り塩を置いてください。
また、一戸建ての場合ですと敷地にも置く必要があり、建物の鬼門ラインの延長線上にある敷地の端に置いてください。
鬼門は建物と敷地の両方に盛り塩を置く事で効果を発揮します。
凶方位への引っ越しは盛り塩を活用して悪い気の流れを受けないようにしていきましょう。
引越し後に玄関に置く運気アップアイテム
引越しの後に玄関に置くと運気の上がるアイテムを紹介します。
風水では玄関が全ての気の流れの入り口と考えられています。
ここで良い気を家全体に取り入れねばなりません。
入り口から良い気を取りこむと家全体に影響があるからなのです。
しかし、玄関に置いて運気が上がるものもあれば逆に下がってしまうものもあります。
そこで、玄関に置くと運気が上がるアイテムについて解説いたします。
運気が上がるアイテム
運気が上がるアイテムはこれです。
玄関に置くと運気が上がるだけではなく、華やかな雰囲気も出してくれるアイテムばかりです。
特に動物などの置物は金運アップ・トラブル防止・社交運アップ
とご利益が多く受けられます。
動物の置物
まずは動物の置物から先にご覧ください。
動物名 | どの運気? | 注意事項 |
---|---|---|
カエル |
金運アップ、口にお金を挟ませるとなお良い | 玄関の外に向けない、金運を外に持って行ってしまう |
ゾウ |
自分がどうしたいか分からない場合 | 象の大きさにあやかる |
シーサー |
トラブル防止 | 玄関の外に置く、龍とは一緒に置かない事 |
龍 |
運気アップ | 必ず玄関の右側に置く事 |
虎 |
悪い気の浄化 | 必ず玄関の左側に置く事 |
ウサギ |
縁結び・社交運アップ | 東方位に置く事 |
蛇 |
金運・財運アップ | 玄関に置くと運気を最大限にする |
猫 |
金運・人の運 | 右手を上げていればお金、左手は人を招く。両手はお手上げで運気ダウン |
フクロウ |
学力・金運アップ | 西向きに置くと金運アップ |
鳥 |
人間関係をよくする | 入り口、東南方位に置くと良い。鳥かごに入っていると運気を囲むので吉 |
干支 |
時運に恵まれる | 十二支にも相性があるので、組みあわせに注意。 |
これらの動物の置物は運気アップに繋がります。
ただし、動物同士にも相性があるので組み合わせてはいけない動物もあるのです。
先ほどの一覧の中でやってはいけない組み合わせはシーサーと龍です。
また、招き猫は右手・左手・両手とあるのですが、両手を上げている物は絶対に置いてはいけません。
さらには置物の向きと方位も関係しているので注意してください。
間違った置き方をしてしまうと運気を下げてしまいます。
玄関に置くアイテム
では次に、玄関関連のアイテムとなります。
以下の表をご覧ください。
アイテム名 | 用途 | 注意事項 |
---|---|---|
玄関マット |
外から持ってきた悪い運気を断ち切る | その年のラッキーカラー、明るめの色が良い |
観葉植物 |
旺気を取り入れてくれ、家の中ならどこでも置いてよい | 葉が尖っていないいないものを選ぶ |
金魚鉢 |
金運アップ | 水は常に清潔にし、死んだら新しい金魚を入れる |
間接照明 |
幸運を呼び込む | トイレとキッチン以外ならどこに置いてもOK |
鏡 |
美容運が上がる | 玄関正面はNG。玄関の入って右側に置く事 |
これらのアイテムを玄関に置く事で気の流れを良くできます。
ただ置けばよいというものでもなく、ポイントをおさえて配置するようにしてください。
玄関マットですと、毎年ラッキーカラー変わりますので、その都度買い替えるのが良いでしょう。
観葉植物は丸みを帯びたモノを選ぶようにしてください。尖ったモノだと運気を下げてしまいます。
金魚鉢は常に綺麗な状態でいる事を心がけておけば大丈夫です。
鏡も配置には要注意ですので、置く際には間違えないようにしてください。
動物の置物と組み合わせる事で更なる運気アップができますよ。
運気アイテムで注意すべきポイント
気アイテムで注意すべきポイントがあります。
玄関に開運アイテムを置く事で運気は良くなるでしょう。
ですが、そこで注意しなければならない事もあります。
玄関は常に清潔を保ち、靴は全て下駄箱にしまっておきましょう。
大人数の家庭でよく見る光景ですが、玄関に靴が散らばっている状態ですと生活感を感じません。
来客が来た際にも玄関が散らかっていると印象も良くないのです。
そこで玄関は常に靴が置いていない状態にして、外からの気を受け入れやすい状態にしておいてください。
また、犬の置物も良くありません。犬が運気をかき乱して家族の不仲の原因となってしまいます。
せっかく玄関に縁起物を置いて運気を高めている状態なのに、犬の置物で相殺されてしまうので要注意です。
ドライフラワーもNGです。花としての命が終っているものなので、悪い気を集めてしまうからです。
結婚式などでもらったりする事もありますが、玄関には絶対に置かないようにしてください。
玄関は必ず運気アップに繋がる物だけを置くように注意してくださいね。
玄関は常に生活に保ち、良い気が流れるように意識しておいてください。